自分軸が見つかる。仕事と生き方をつなぐ対話会
あなたの町で、開催します。
お問合せください。
2011年11月23日(水) 横浜市内で開催
ほどけてリラックスな場の中で、1つ1つ自分の経験、スキル、想いをパッチワークのように組合せるブリコラな対話で、自分の仕事を振り返りしませんか?
自分軸の仕事を立ち上げるため、まず事業計画などを作りこんで、足りない資金やスキル、資格を補うことに目標設定する必要はありません。
自分自身のこれまでの経験(できること)が、最高のお客さま一人に、喜んで頂けるように想い深めて、まずはその方と対話の場をつくることから始めていきましょう。
そんな感覚を体感いただく、この対話会。一休みな時間は、こんな中にもあります。
そして、今回は、特別に横浜市内で開催。
ちょうど一年前、中西寿道のセッションを、京都に旅して来られるカタチで受けて頂いた方が、場をコーディネートして頂きました。
一休みの学校の企画デレクター 中西寿道オリジナルの、来年叶えたい願望がすっきりとわかるワークも行います。
参加者の感想
何かにしがみついてしまう感情を手放す感覚。
一年後の自分が、またどんな変化を体験しているかとても楽しみです。
2010年の11月になかにし先生の個人セッションを受けさせていただきました。
丁度一年目の2011年の今日、グループワークを横浜で開催していただく機会に恵まれ久々の再会に、楽しい時間を過ごさせていただいたことに感謝しております。
去年書いた夢・ビジョン発見ワークシートを引っ張り出してきて見比べてみて、気づいたことがあります。
去年並べた「ことば」は、自分を納得させるために理屈で考えていたため、自分の根っこから出た言葉ではありませんでした。
体裁を整えるために書き出した言葉が並んでいたのです。
あれから一年
震災をはじめ、色々な事が身の周りに起こりました。
そのひとつひとつを体験して来たことで
自分の中で本当に必要なものと、
そうでないものが自然に振り分けられていたんだなと気づきました。
去年のわたしよりも、今年一年を精一杯生きたわたしの言葉はより自由に、正直になっていたと思います。
「こうでなければならない」などの間違った思い込みを手放し自分の気持ちがフッとゆるむ感覚。
何かにしがみついてしまう感情を手放す感覚。
諦めるのではなく、手放し、新しく流れてきた機会を迎え入れる。
自分の中のスペースを作っていくことが、楽に生きてくコツなのかもしれません。
一年後の自分が、またどんな変化を体験しているかとても楽しみです。
なかにし先生有り難うございました。
靴のソムリエ・ヤナギハラユミコ
最後には、ハッ!と意表を突かれた展開になりました。
ゆみさんのご紹介で、急遽、中西先生とお会いすることになりました。
想像していたよりも、遥かに気さくで、何でも聞いて下さるようなやさしい雰囲気の方でした。
そのおかげで、初対面の方も、皆でリラックスして話すことができました。
セッションは、ゆみさん、Sさん、私と先生の4人での対話形式。
「仕事と生き方をつなぐ対話会」夢、ビジョン発見ワークシートに
1、しあわせを感じたのはどんな時?
2、自分のどんなところが好き?
など、8つの質問の答えを考えて、約1分間でシートに書き、その後シェアしていきます。
皆、「家族を大切にする気持ち」や、「仕事に対する情熱」など。
共通する部分もあれば、それぞれ異なった答えも出てきます。
日常をせわしく過ごす私たちにとって、自分を見つめ直す、また、他の方からの見解を聞くことで、違った角度から見ることができ、新たな発見や気づきも出てくるのです
最後には、ハッ!と意表を突かれた展開になりました。
大変実りある時間を過ごさせていただきました。
中西先生や、皆様との出会いを、本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
シンデレラのくつ レミ
ファシリテータ プロフィール
中西寿道 hisamichi nakanishi
Trunk 未来造形研究所 代表・クリエイティブデレクター
(旧:有限会社トランクコンピュータ 取締役社長)
たたき上げの町工場に勤務する仕事で、20年以上に渡りモノづくりの裏と表を学ぶ中、感覚的なあるきっかけから現代アート作家としての顔も持つ。
2001年より、良質のモノづくりを創造することがミッションで、デザイナーと製造業者をコーディネートする業務を開始、独立。その業務が円滑になるウェブシステムを構築するために、トランクコンピュータを創業。
その経験を生かして、志は大きくも結果にむすび付かない人、経営者に、良質の発想で“世界”をつくる方法を伝える情報デザインとモノづくりが専門の発想家。
2010年に、創造的なソーシャルビジネス実践を支援する目的で、自身の経験から社会人の学校『一休みの学校』設立を構想。 企画デレクターとして、講座コンセプト、アートディレクションを担当する。
ブリコラ=ブリコラージュは、器用仕事とも訳されるが、従来の図面、デザイン画を作成し、足りないモノを求めて0から作り出すエンジニアリングな方法とは対照的に、在るもので無いものをつくる行いのこと。身近な例では、冷蔵庫の中のあり合せ材料で料理をつくること等も、それにあたる。太古の昔から人が自然な営みの中、生まれた行動や思考である。
個別相談会
ネットもうまく活用した新規事業、起業に向けて、決意がはっきりしてきている方やすでに自営業などを始めておられる方を対象に、個別の相談会の時間もとります。
普段のセッションは関西が中心で、リアルでお会いする数少ないタイミングとなります。
決めていろいろ動いているものの、不安に思うことも多いと思います。
わたしに出来るだろうか?
実際にホームページなど、どのぐらい掛かってどう運営したらよいのだろう?
「もやもやとしているが、感覚的にはいい感じがする・・・.」そんなときは、個別相談会にお申し込みください。
中西寿道が、対応します。.
現在、11月23日は、
A:11:45~12:45
B:17:45~18:45
の2枠が空いています。
料金:31,500円
横浜訪問記念で、15000円と致します。
*飲食費は、ご負担ください。
*場所は、横浜駅周辺を予定しています。